<PanzerMädel ! >index
top
gallery top
  └鉄腕アト子

鉄腕アト子詰めあわせ

さてさて、去年の新年にセンタウロをやったのですが、実はその前後でウラっかわで会社でメカ娘的な企画を作っていましたのです。
まぁ、その企画はボツになったのですがそれはいーとして。
これはそれで考えたキャラ、ではなく、その時の経験から「論理的」に「手軽にキャラを量産する方法」を考えたわけなのですね。
大変なんですよ、物語が付いて回らない「見た目しかないキャラ」を大量に作るのって。
「メカ娘」の範囲だけで作るとすぐにネタ切れすると思います。
実際仕事でキャラアイディアをいっぱい作ったときの最後の方とかは酷くて人に見せられないのとかありますし。

というのも。 近年のソーシャルゲームなどは特にこれといったストーリーもなくキャラクターの絵を大量生産する必要があるかと思います。
ふつうそういう仕事は企画さんが頭使って考えるのですが、デザイナが出来ても困ることないしさ。
なによりも僕は、今まで軍物擬人化とバックボーンありきからスタートしていたので、バックボーンのなにもない所からアプローチするのは違うのでそれはきっといい事があるだろう!

というわけで進めたわけです。
そのまえにルールをいくつか決めるわけです。
機械ですから仕様がないとデザインが着地しないわけですよ。

基本仕様
 「飛ぶ」
 「歩く」
 「銃撃する」
 「格闘戦可能」

という四つの要素をクリアできてれば細かいことはいいからどんどんキャラデザをスケッチしていったわけです。

この鉄腕アト子の詰めあわせはその一部をまとめてpixivにうpしたわけです。
さらに解説をつけた版ですね。


ってわけで冒頭の色がついた一枚目。

■ ヤラレ役 

これは割と中盤に出来たイメージで、主人公系のキャラってより超ヤラレ役です。
スターウォーズで言うストームトルーパー的なやつですね。
一 応設定があって。 兵士と一緒に軍事行動を行います。 基本的に歩兵部隊に3〜4匹混じっていて、手持ちのバルカンで火力支援したり、接近する敵ドローン を空中で応戦したりする役です。 空飛んでバルカンで地上制圧をしたり、偵察をしたりとか。 わりと都合よく自由に立ち回るのかな? という兵種になりま す。

んで次。

 上半身生身、下半身メカ子 

割と初期にイメージしたものです。
この時はまだ考え方がシンプルだし、わりとイメージのしやすいタイプっすね。
上半身の生っぽさと下半身のメカメカしさのギャップ萌え。


 ブラックホークダウン的 

ブラックホークダウン的なやつっす。
冒頭にあったやつよりも高性能っすね。 なんせ反重力エンジンなんて出てきたんだもんw


 インターセプター子 

↑んで、これは初期段階のイメージが出尽くして、一通り文法的なものが出来て、その要素を分解して自分なりに理解して、キャラクターそのもの役割をもたせましょう、と言うもの。
インターセプターっていう設定でした。


 アホ1 

で、物語のなかでの役回りから考えてみようという感じで、デザインを考えているもの。
物語のない主人公です。
バカっぽい感じが気に入っています。
髪型でキャラのイメージが結構かわるので、大事ですね。 髪型。
武器はレールガン。

 アホ2 

結構好きなF117をフューチャーしたやつ。
生っぽいところとメカな所の比率バランスが好きというか。
で、やっぱり頭わるそ〜な所が好きなんですよ。
ちゃらんぽらんな感じが今までの戦車擬人化で存在しなかったんで、ギャップなんですかね。
全体的に黒いわりには明るいイメージもあるんでそのギャップも好きであったり。

これの前のツインテールの白いのをベースに逆要素を求めて作ったわけです。
主翼の付け位置を変えてシルエットを変化させたり。 
エンジンの付け位置を変えてみたり、武器にバルカンとか地味な要素を入れたり。

 ジャンプ子 

主翼の位置を肩にもっていったら男性的なイメージを想起させたので、いっそ脳筋主人公系。

主翼に後退角がついてるんで高速飛行系のはずです。
高速飛行が主で、手持ち武器についてるブレードを使う必要があるのかわからないけど、ブレード主体です。

ヒーローは剣で戦うものだろう!

 イスラム戦士子 

で、今までのは高級兵器として出来上がっていたので、逆に貧乏兵器です。
ISISとかが米軍のドローンをハックしたりして意外とハイテクなんで、こういう方向もありだよなって考えた品。
野良ハイテク兵士。
ゲリラ☆メカ娘
そんなんです。


 チビ子 

で、また高級兵器系に移ります。
いままでは近距離〜中距離メインの軽量級ばかりだったので、では重量級を。 と考えたもの。
今となっては重量級というのも普通の会話的には成り立たないなと。 こいつ軽量級やん。
とも思いますが、軍事の世界でよくあるのですが運用の仕方で重量の等級が変化するので、こいつは現実的に考えると運用上重量級なんです。
でもアニメ/オタク的な文法では軽量級です。



 メカ娘生成ランダムチャート 

で、ここまで考えていろいろとただの変化球になりつつあって煮詰まったので「キャラクター創作論」みたいなのがこの世に存在するはずだ!
という気持ちの元その手の本を探してみたわけです。
そしたらありましたよ〜大塚英志著「キャラクターメーカー」 文庫で都合よかったんで購入。
大塚先生は多重人格探偵サイコの原作さんですね。
で、その本を読んでそれにあったランダムステータスからキャラを生産する表を作成したわけである。

 チャートのヒト no6235641とその相方 

で、なんどか作って生まれたやつ。
大塚センセ曰く、キャラが勝手に物語を動かしてくれたら面白いし、創作テクにもなっていいよね。 っつうことなんで、それにしたがってチャートで作ったキャラに相方を作ったもの。

大塚センセイの言うように、少ない手がかりで簡単に物語をカサ増しすることが出来たから役に立つぞ!!


 チャートのヒトno6642616さんとその周辺人物 

で、こいつはpixivで妙に人気のあった謎の縄文マシーンさん。
縄文式火炎土器のイメージを元に作ったもの。
キャラクターのランダムチャートで軍事感ゼロでデザインが細かくて全体の線も太いっていうかなりハチャメチャな数字が出来て、モチーフはなにかと頭を捻って無理やり形にしたもの。
話の内容がまだ散文的で薄いのですが、まぁキャラの外側だけの設定でこれだけ膨らめばいいかなって思います。

このラクガキ集のあとに、同じく大塚先生著作の「ストーリーメーカー」ってのも読み進めているのです。
そっちはキャラの内面とかもランダム生成していたりして面白そうなのですが、ちょっと話しがややこしい段階になっているので手がとまっている。

2015 05 25


▲ to page top ▲